リボ払いの罠・知ってますか?
リボ払いは、分割払いの一つの支払方法ですが、
『毎月○万円だけ』と定額を支払う方法です。
クレジットカード会社は、積極的に『リボ払い』を勧めてきます。
『ゆとりを持って返済』
『毎月の返済額が変わらないので安心』
『リボ払いにするとポイント2倍』
『リボ払いの返済を設定すると、キャッシュバック○千円』
等々
毎月の返済が減ると言うことは、
一見『借り手にやさしい契約』のように思えますが、
そうではありません。
『リボ払い』にすると言う事は、
支払うべきお金を先延ばしにしていることです。
毎月の返済額が減れば減るほど、
返済し終わる日は遠いのです。
借金の期間が長くなると言う事です。
それだけ、利息も多く取られます。
しかも、リボ払いの利率は、
分割払いより高い利率で設定されています。
『毎月、同じ金額だけ払っていればいいから気にならない』
と考えているあなたは、危険です。
新たに買い物をしても、
リボ払い選択しておけば、月額の引落しは変わりません。
そのため、負担が軽いように感じ、気にならないのです。
ですが、新たに買い物をすれば、
先延ばしにする返済額は、当然増えます。
その借金は、遠い将来の自分が支払うのです。
さらに、怖いのは、
CMなどで宣伝されているリボ払いは、
『元利均等払い』だと言う事です。
返済期間が延びるにつれ、
計算上の利子がどんどん増えていきます。
そう。『毎月の返済額に占める利子の割合が増える』
つまり元本の返済がなかなか進まなくなるのです。
さらに、この利息は『複利』で計算されています。
より一層利子が増え、完済しづらくなるのです。
クレジットカード会社からすれば、
威力のある『複利』でできるだけ長い期間、
借金してもらいたいのです。
だから『リボ払い』を勧めるのです。
決して、あなたのためではありません。
自分は、
『消費者金融から借金なんてしてないし、多重債務者にはならないよ』
と思っているのかもしれませんが、
クレジットカードのリボ払いで、
『破産』に追い込まれる可能性がある事を知っておきましょう。
借入金返済・・・元利均等払いと元金均等払い、どっちが有利か知っていますか?
借入をすると、月々いくらかづつ返済していきます。
毎月返済しているお金には、『元金』と『利子』の二つが含まれています。
あなたが、今支払ったお金が、
元金の支払なのか利子のなのかを知る事は、とても大切です。
借入の返済方法には、大きく分けて2つあります。
『元利均等払い』と『元金均等払い』です。
『元利均等払い』は、
元金と利子を合わせた返済額が、
毎月同じ額になるように、支払う方法です。
借入金の金額と元金と金利、返済期間が、決まれば
トータルでいくら利子を払わなければいけないかがわかります。
その利子の合計と元金を合計して、返済回数で割れば、
一月あたりの返済金額が決まります。
毎月同額を、最後の返済月まで支払う方法です。
『元金均等払い』は、
もともと借りている元金を返済期間で均等に割り、
それに利息を加えて返済していく方法です。
利息は、元金の残高に計算されるので、
最初は利息が大きく元金が減るにつれて利息が少なくなります。
各月の返済金額は違います。
最初は返済額が多くなり、
返済期間が経過するにつれ、月々の返済額は少なくなっていきます。
多くの場合『元利均等払い』が選ばれます。
最初のうちは支払額が少ないのと、
毎月定額なので分かり易いと考えるからでしょう。
金融機関も、
『こちらの方が、お客様負担が少なくて、よろしかと思います。』と勧めてきます。
でも、これが罠なんです。
『元利均等払い』の場合、返済当初は、利息分を先に払っていく仕組みになっています。
元金の返済がメインになるのは、随分期間が経過してからです。
元金がなかなか減らないというのは、その分利息が多くなる事を意味します。
元金を先に払うか、利子を先に払うかは、とても大きな違いになります。
じつは、金利を先に返済する方が圧倒的に不利です。
同じ借入金額・同じ利率・同じ返済期間で比較計算すると、
支払う金額は、『元利均等払い』の方が圧倒的に多いです。
ランキングに挑戦中、クリックしていただけたら、嬉しいです。
↓