
ニーサは、テレビコマーシャルでも頻繁にやっているので、
この言葉自体聞いた事の無い人はいないと思う、
ニーサは、来年から始まるアベノミックス政策のひとつ、
株等の売却益について、税金を非課税にすると言うもの。
ニーサは、事前に申込みをして、
ニーサ用の口座を開設しないとニーサの非課税は適用されない。
ニーサは今のところ、一つの証券会社等(銀行も含む)にしか申し込めない。
申し込んで頂くと、当分その顧客は、他社へ取られる事なく、
売上増加に繋がる。
だから、各証券会社等は、顧客獲得に躍起になっているのだ。
銀行とかもバンフレットを作って、行員が営業をしている。
『○○○円キャッシュバックキャンペーン』とか、
付き合いもあるとは思うが、銀行へ申し込むのは、やめた方がいいと思う。
これをきっかけに、投資を始めようと思う人もいると思うが、
銀行は、そもそも手数料が高いし、取り扱い商品も少ない。
営業担当者から、有益な商品の情報とか得られると思っているかもしれないが、
全く当てになりません。
勧めてくる商品は、売る側に都合のいいものばかりです。
そして、買った商品の現在の相場とか、把握しずらいです。
だから、ニーサ口座を開設するなら、
私はネット証券を推奨します。
インターネットで、商品の相場や情報が常に見れるし、
何よりも、手数料が安いのがメリットです。
何故、安いかと言うと、
ネット証券は、有店舗証券や銀行に比べて、
固定費(人件費や家賃等)が掛からないからです。
ランキングに挑戦中、クリックしていただけたら、嬉しいです。
↓

金融・投資(全般) ブログランキングへ

金融・投資(全般) ブログランキングへ
最近よく耳にする。
NISA(ニーサ)って何かと言うと。
所得税を非課税にする優遇措置です。
株式投資等にかかる税金を最大で、10年間非課税にするという制度です。
株式等の売却して利益が出た場合や配当を貰った時は、
現在10%(所得税7%+住民税3%)の税金が掛かっています。
その税率はもともと20%ですが、今は特別に優遇して、
10%に下がった税率で、課税されています。
それが、
平成26年から、元の税率20%(所得税15%+住民税5%)に戻るのです。
そこで、登場したのがNISA(ニーサ)です。
NISA(ニーサ)とは、『少額投資非課税制度』の事です。
少額と言う言葉から分かるように、投資額全ての、売却益や配当が非課税になるわけではありません。
年間100万の投資を限度として、投資した年から5年間は、売却益や配当は非課税になります。
100万を超える投資については、20%の税金が掛かる事になるのです。
年間100万だが、平成25年から平成30年まで毎年100万投資すると、
100万×5年で、最大投資額500万が非課税になります。
100万投資後5年間ですが、さらに翌年6年目から、5年間持越す事が出来るので、
通算10年間の非課税と言う事になる。
NISA(ニーサ)は、証券会社の総合取引口座を開設するだけでは、適用されない。
別途NISA(ニーサ)の専用口座の申込みをしないといけないので、
証券会社の口座開設をしたら、NISA(ニーサ)の申込みもしよう。
NISA(ニーサ)の受付は、10月1日から始ります。
今のところ、一ヶ所の証券会社にしか、申し込みは出来ないので、
複数の証券会社を利用している人は、
一つを選ぶ必要があります。
複数の証券会社でも、NISA(ニーサ)が使えるように、
政府は改正の検討に入っていますので、
今後のニュースに注目しよう。
決まったら、こちらのサイトで報告しますね。
ランキングに挑戦中、クリックしていただけたら、嬉しいです。
↓

金融・投資(全般) ブログランキングへ