投資信託は、比較的安心な投資対象ですが、
場合によっては、大きな損失になる事もあるので、
金融機関の担当者に勧められるままに、
何も考えずに購入するのは止めましょう
投資は、自己責任です
いくら金融機関の担当者に勧められたからと言って
内容も見ないで、購入すると
その投資結果に、責任が持てず
結果が悪いと、その金融担当者が悪いんだと
他人のせいにしてしまいます
購入を決断したのは、自分ですから、
全て自分が悪いのです。
投資信託は、何に投資するかによって
リスクが上がります
債権に投資するのか、株式に投資するのか、
それが、国内か海外か
海外なら、先進国か新興国か
投資内容を確認しましょう
私は、昔、10年以上も前に、
証券会社の担当者に勧められて
『南アフリカランド債』を購入した事があります
年利10%で、利息は、かなり魅力的
しかし、投資先は、新興国
迷っていると
証券会社の担当者は、
『南アフリカは、サッカーのワールドカップが開催される
だから、必ず評価額は上がりますよ』と言う。
証券会社の担当者、プロが言うので、
じゃあ、買ってみようかとなった
1口500,000円でした。
500,000円を南アフリカランド債に投資する事にしました。
その後、証券会社の担当者に
『世界銀行債は、マイナスになった事は一度も無いですよ』
と、もっと増やしても大丈夫と勧められ
当初予定の倍、1,000,000円を申し込む事にしました。
その後、どうなったかと言うと
こんな時に限ってと言う事が起きるのが
相場あるあるですよね
リーマンショックで、大暴落(ノД`)・゜・。
担当者は、
『まさか、リーマンショックが起こるなんて、思ってませんでした。』
と言う。
そりゃあ、誰も思って無いですよね。
相場は、自己責任と分かっているので、
責めるわけにも行きません。
直ぐに、証券会社は、人事異動があり、
担当者から、他の店舗に異動となった旨のハガキが届きました。
おそらく、苦情が殺到する事を想定して、
会社側が、手を打ったのでしょう。
確かにそうでもしないと、担当者は、
顧客からの苦情で、メンタルがやられてしまいますよね。
その次の証券会社の担当者が、最悪でした。
投資信託の償還日が、近づいてきた一月ほど前に、
新しい投資信託のパンフレットが送られて来た
投資内容も、南アフリカランド債とは、全く別の新商品
その後、新担当者から電話が掛かって来て
『南アフリカランド債が、もうすぐ償還日なので、それを継続しましょう』
と言う
私:『継続?投資信託は、償還日来たら、終わりですよね?』
新担当者:『いえ、継続ですよ~。新しいパンフレット送りましたよ、見ました?』
私:『見ましたよ、それ、全く新しい投資信託で、新規契約って事ですよね。』
新担当者:『いえ、継続ですよ~。皆やってますよ、だから、貴方もやりましょう。』
と言って来た。
呆れたと言うか、なんてバカな担当者だと思った。
継続と嘘をついて、新規契約をさせようとするなんて、
そもそも違法行為では?
もちろん。新商品の投資信託は、契約せず
南アフリカランド債は、償還日の元本割れしたお金を受取り、
他社ネット証券会社へ資金移動
その証券会社の口座に持っている商品は、全部解約して、
ネット証券会社に全て移動して、ネットで取引する事にしました。
FXを始める前に、
絶対に知っておいて欲しい事があります。
分かり易い動画を探してきましたので、
まずは、以下の動画を見てから、
続きを読んで下さい。
①損切が出来ない。
②ハイレバレッジで取引をする。
③ポジポジ病になっている。
④勘でトレードする。
⑤自分だけは、特別だと思っている。
①~⑤は、全て、人間は、脳のメカニズムで、
「自分だけは、特別だ、上手くいく。」
と思っているからです。
それが、人間の本能である事を理解し、
相場においては、その感覚が命取りになる事を知って下さい。
その本能に逆らって、自分をコントロールできないと、
FXで稼ぐ事は、出来ないのです。
もし、1ドル123円の時、100万円のお金を口座に入れて、
FXを始めたとしましょう。
レバレッジ25倍の証券会社で、
10万ドルを購入したら、証拠金は、492,000円です。
(100,000ドル×123円×1/25=492,000円)
余剰資金は、1,000,000円-492,000=508,000円
508,000円までの含み損に耐えられますが、
リーマンショックの時は、1ドル123円台が、75円台まで下落しました。
48円の下落は、4,800,000円の損失です。
(100,000ドル×-48円=-4,800,000円)
1ドル123円が、113円に、10円下がっただけで、
1,000,000円の損失です。
(100,000ドル×-10円=-1,000,000円)
大事なお金が、一瞬にして消えて行きます。
ひたすら、下げ続けて、何日も何ヶ月も戻って来ない相場は、
常にあります。
その事を、忘れないで下さいね。

FXが怖いと言われるのは、
自分が、実際に預入ているお金の、何倍もの金額を売買している事を、
意識していないために、大きな間違いを冒す事にあります。
日本国内証券会社であれば、50,000円くらい入金して、
約1,000,000円分のドル等の通貨を売買出来ます。
海外の証券会社なら、50,000円くらい入金して、
約25,000,000円分のドル等の通貨を売買できます。
実際トレードしている本人は、
100万とか1,000万とかの大きな金額を動かしている感覚が無い。
大きく儲ける可能性がある事は、大きく損失を被る可能があります。
人は、みんな欲張りです。
その欲をコントロールできる技術を学ばなければいけません。
次の動画は、決して他人事では有りません。
ランキングに挑戦中、クリックしていただけたら、嬉しいです。
↓

金融・投資(全般) ブログランキングへ

金融・投資(全般) ブログランキングへ
私も昔は、『株とか投資は絶対にするもんでは無い』と思っていました。
『余裕資金が有って、これがゼロになっても後悔しないと思える人は、
やればいいんじゃない。私はやらないけど~』と思っていました。
ギャンブルだとも思っていた。
テレビドラマでは、『株で大損してねぇ・・・』
なんてストリーもよくある。
新聞では、『投資の損失を埋めるため、会社のお金に手を出した。』
なんてニュースもよくある。
でも、ある日給与が上がらない現実を知った時、
『このままでは、いけない』と危機感を感じました。
そんな時、何気なく立ち寄った本屋で手にした投資の本を読んで、
考え方が間違っていたんだと気づきました。
リスクを知り、正しく投資をすればお金は増えて行く、
むしろ始めない方が損失なんだと。
どうしても、怖くて不安な人は、
精神的な不安を、まず取り除くことから始めましょう。
とにかく最低限の金額から始めましょう。
一万円以内で買える商品もあります。
千円から積み立て出来るものもあります。
もし、数千円~1万円投資して、
それがゼロになったとしても、勉強代と考える事が出来ると思う。
『大丈夫だな。』と感じたら追加して購入すればいい。
銀行の定期預金をするのが、不安な人はいないと思います。
それならば、次のステップとして、日本の国債を買えばいいです。
銀行預金よりは、利率は高いし、為替レートの影響を受けないので、安心です。
ただ、国債は2年以内に解約すると、
貰った利息と解約手取りを合計しても、元本割れしますので、注意して下さい。
もちろん、リスクが低い分、株とかに比べたら、儲けは少ないです。
でも、まずは、投資に慣れる事が大事です。
少額から、リスクの少ない商品から始めて
精神的に投資に対する免疫力を付けていきましょう。
ランキングに挑戦中、クリックしていただけたら、嬉しいです。
↓

金融・投資(全般) ブログランキングへ

投資は、ハイリターン(多くの儲け)であれば、ハイリスクが原則です。
高いリターンを狙うには、ハイリスクの商品を買う事になります。
値上がりしそうな株式に、すべてのお金を投資すれば、
高いリターンが得られるかもしれませんが、
予想に反して、値上がりしなかった場合の損失も大きいです。
一つに集中投資は、
損失が多きすぎ、資産運用をこれ以上続けられなくなってしまいます。
このような『ゲームオーバーリスク」に陥らないように、
投資を分散させる必要があります。
投資をする時、
『資産がどのくらいマイナスになっても運用を続けられるか』
(これを『リスク許容度』といいます)
この『リスク許容度』を常に考えましょう。
このリスク許容度を何%以内に設定するかは、
資産総額・仕事・個人の性格・家族の状態によって、各人それぞれです。
リスク許容度を20%程度と考えた場合
10万円の資産が、8万円に下がっても回復出来るであろうと考えると言う事です。
もし、20%のリスク許容度で、資産配分を考えるとするなら、
日本株式に30%
外国株式に20%
日本債権に10%
外国債権に20%
その他流動性預金に20%
の割合で、資金を分けて投資をするといいでしょう。
もし、もっとリスク許容度を低くしたいと考えるなら
外貨と株式の配分を減らします。
そして、日本債権や流動性預金の配分を大きくします。
もっと、リスク許容度を上げたいなら、
株式と外国商品の配分を上げます。
自分の環境に合わせて、納得出来る範囲で、リスク許容度を決めましょう。
やはり、投資で大事な事は、『徹底した分散投資』です。
ランキングに挑戦中、クリックしていただけたら、嬉しいです。
↓

金融・投資(全般) ブログランキングへ

金融・投資(全般) ブログランキングへ
外貨資産を持つのは、
為替相場の変動による利益を得るためだけでは無く、
円だけの資産では、円高やインフレの対策のためでもあります。
投資額の20%くらいは、外貨資産を保有する事が、
リスク対策という意味で重要です。
外貨資産と言うと、だいたいの人は『外貨預金』を
連想すると思いますが、
外貨MMFや外国投資信託、FXも外貨資産に含まれます。
外貨預金の中には、高い金利を売り物にしたものもあり、
すぐに飛び付きたくなるかもしれませんが、
このようなキャンペーンには、簡単に飛び付いたらダメです。
高い金利は、最初の1~2ヵ月だったり、
税引き前の利益だったりします。
外貨預金は、手数料が高いので、
必ず確認しましょう。
外貨預金は、買い付けの時、為替手数料が取られ、
売却の時にも、為替手数料が取られるのがほとんどです。
外貨預金よりも、
外貨MMF(外国債権のひとつ)に投資する方がおすすめです。
外貨MMFは、手数料が、外貨預金の半分以下です。
ランキングに挑戦中、クリックしていただけたら、嬉しいです。
↓

金融・投資(全般) ブログランキングへ

金融・投資(全般) ブログランキングへ
一つの銘柄に資金を集中させると
その銘柄が上がれば、非常に大きなリターンが入りますが、
もし、その銘柄が、下落した時には、ハイリスクです。
ですから、
資産を分散して投資することが重要なのです。
さまざまな商品に資産を配分して投資することを『アセットアロケーション』と言います。
投資の成果のほとんどが、このアセットアロケーションで決まると言われています。
長期投資の時は、
どの銘柄を買うかよりも
どのように配分するかが重要です。
アセットアロケーションは、
日本債権・外国債権・日本株式・外国株式・流動資産・その他
の資産に配分して投資する事をいいます。
6万から投資を始めるなら、それぞれ1万づつ購入するとか、
20万から投資を始めるのであれば、各商品を3万~4万購入すればいいです。
どれを少し多くするかは、リスクを考えながら、調整して下さい。
リスクをあまり取りたくないなら、日本債権や流動資産の方を少し多めに
少しリスクを上げて利益を上げたいなら、日本株式や外国株式の方を多めにすればいいです。
くれぐれも、全資産を日本株式だけとか外国株式だけとかの1種類に投資するのは、やめましょう。
個別の銘柄の将来予測は、プロでも難しいです。
ですから、
銘柄をどれにするか考えるよりも、
アセットアロケーション(資産配分)をどうするか考える方が、
リスクを減らす確実な方法です。
ランキングに挑戦中、クリックしていただけたら、嬉しいです。
↓

金融・投資(全般) ブログランキングへ

金融・投資(全般) ブログランキングへ
金融商品には、主に次の5つのリスクがあります。
リスクを正しく理解して、投資を始める事が重要です。
金融商品のリスクは
①価格リスク・・・金融商品は価格が上下します。この価格リスクはあらゆる金融商品に存在しますが、株式が価格リスクは大きいです。
②金利リスク・・・金利上昇によって、債権の市場価格が下落するリスクです。債権の利率が、5%なのに市場の金利が7%に上がったりすると、債権の価格は下がります。
③為替リスク・・・外国の資産に投資している場合、円から外国のお金たとえば、ドルとかに換えて投資をしている事になる。それを売ってお金に換える場合、ドルから円に換えて手許に入ってくる。外国の資産に投資した時点の円相場と売却して円に換える時の相場が上がっているか、下がっているかによって、手取りの額に大きな影響を及ぼす事になる。
④信用リスク・・・株式や債券は、その発行先の企業等が、倒産したり、破綻したりしたら、元本が戻ってきません。
⑤流動性リスク・・・売りたい時に売れないリスクです。たとえば、不動産は売りたい時に買い手がいなければ売れません。外貨資産は24時間取引が出来、流動性リスクは、低いです。株式取引は通常いつでも出来あすが、ストップ安になると売却出来なくなります。
5つのリスクの説明をしましたが、投資にはリスクがつきものです。
投資のリスクは、個々の商品で見るのではなく、資産全体で見て管理していけば、軽減出来ます。
リスクをトータルで管理する事は、重要なことなので、常に念頭に置いてください。
ランキングに挑戦中、クリックしていただけたら、嬉しいです。
↓

金融・投資(全般) ブログランキングへ

金融・投資(全般) ブログランキングへ
金融資産を分類して、カテゴリー別に分けたものを『アセットクラス』といいます。
次の6つに分類して、投資を考えよう。
①流動性資産(普通預金・郵便貯金・MRF)
②日本株式(国内株式・国内株式に投資する投資信託・ETF・ミニ株等)
③日本債権(日本の国債・日本企業の社債・MMF・国内債権型の投資信託・円の定期預金)
④外国株式(外国株式・外国株式に投資する投資信託等)
⑤外国債券(外国国債・外国企業の社債・外貨MMF・外国為替保証金取引等)
⑥その他の資産(金・不動産・不動産投資商品(REIT)・オルタナティブ投資商品等)
株式型は、高いリターン(利益)が、期待出来ますが、下落のリスクがあります。
債権型は、元本の安全性は高いですが、株式のようなリターン(利益)は望めません。
海外に投資するものは、為替リスク(円と外貨のレート差額が生じる)
それぞれ、メリットとデメリットがありますので、
うまくバランスを取って投資しましょう。
一つの種類に偏った投資は、リスクが大きかったりしますので、
分散投資を絶対に忘れないで下さい。
ランキングに挑戦中、クリックしていただけたら、嬉しいです。
↓

金融・投資(全般) ブログランキングへ

金融・投資(全般) ブログランキングへ
日本は、輸入に頼っている国です。
原油・小麦粉・乳製品・・・・・
これだけ、輸入に頼っているので、
円安になれば物価が上がります。
海外に行かなくても、日本での円資産も、
円安によって価値が下がり、購買力が落ちます。
そうなると、外貨投資をしないリスクもあるのです。
円高になれば、外貨資産の価値は落ち
円安になれば、円資産の価値が落ちる
この事を考えて、
円の資産と外貨の資産の両方を持ちましょう。
ランキングに挑戦中、クリックしていただけたら、嬉しいです。
↓

金融・投資(全般) ブログランキングへ