
福りんです。
昨日、5年ぶりに会う友人と居酒屋へ行ったんですが、
そこで投資の話しになり、
友人『投資って儲かるのかなぁ~?』
私 『ちゃんとやれば儲かるよ。』
友人『私、損してて、全然儲かって無いのよ、憂鬱だわ~。』
私 『どんなやり方をしてるの?』
友人『銀行に勧められて、NIS口座開設して、銀行お勧めの投資信託買ったんだけどさ。』
私 『えっ!銀行でNISA作ったの?で、もしかして買った商品は1銘柄?』
友人『うん』
私からすると、ありえないと思う事だけど、
友人は、銀行に勧められるままに、
一つの投資信託に50万をつぎ込んだのだった。
投資信託は、株に比べリスク分散されてはいますが、
1商品に全額をつぎ込むのは、良くないです。
いくつかの銘柄に分散投資をしましょう。
銀行が扱う投資信託は、品数も少なく、取引単位が大きいです。
しかも、手数料が高い。
銀行で、NISAを作った場合、
非課税を適用させるためには、そこの銀行で扱っている商品を買うしかない。
将来、株取引をしたいと思っても、銀行は株を扱っていません。
NISA口座は、数年に一度変更出来るので、
その時にネット証券へ変更を検討した方がいいと思う。
銀行の営業妨害をするつもりはありませんが、
あまりにも不利だと思うので・・・
ランキングに挑戦中、クリックしていただけたら、嬉しいです。
↓

金融・投資(全般) ブログランキングへ

投資は、ハイリターン(多くの儲け)であれば、ハイリスクが原則です。
高いリターンを狙うには、ハイリスクの商品を買う事になります。
値上がりしそうな株式に、すべてのお金を投資すれば、
高いリターンが得られるかもしれませんが、
予想に反して、値上がりしなかった場合の損失も大きいです。
一つに集中投資は、
損失が多きすぎ、資産運用をこれ以上続けられなくなってしまいます。
このような『ゲームオーバーリスク」に陥らないように、
投資を分散させる必要があります。
投資をする時、
『資産がどのくらいマイナスになっても運用を続けられるか』
(これを『リスク許容度』といいます)
この『リスク許容度』を常に考えましょう。
このリスク許容度を何%以内に設定するかは、
資産総額・仕事・個人の性格・家族の状態によって、各人それぞれです。
リスク許容度を20%程度と考えた場合
10万円の資産が、8万円に下がっても回復出来るであろうと考えると言う事です。
もし、20%のリスク許容度で、資産配分を考えるとするなら、
日本株式に30%
外国株式に20%
日本債権に10%
外国債権に20%
その他流動性預金に20%
の割合で、資金を分けて投資をするといいでしょう。
もし、もっとリスク許容度を低くしたいと考えるなら
外貨と株式の配分を減らします。
そして、日本債権や流動性預金の配分を大きくします。
もっと、リスク許容度を上げたいなら、
株式と外国商品の配分を上げます。
自分の環境に合わせて、納得出来る範囲で、リスク許容度を決めましょう。
やはり、投資で大事な事は、『徹底した分散投資』です。
ランキングに挑戦中、クリックしていただけたら、嬉しいです。
↓

金融・投資(全般) ブログランキングへ

金融・投資(全般) ブログランキングへ
投資には、リスクを伴います。
銀行に預金していた方が安全と考える人も多いです。
しかし、インフレで物価が上がれば、その預金の価値は下がります。
今、5千万の家を買おうと思います。5千万の預金があったとすれば、すぐに買えます。
しかし、それを2年後、3年後に買おうとしたら、5千万で買えるでしょうか?
建築資材も値上がりますので、きっと買えないでしょう。
たとえ、建築資材の値上がりが無かったと考えても、
来年は、消費税率が上がります。だから、同じものは5千万では買えません。
銀行預金の利息は、物価の上昇率に全然追い付きません。
だから、投資をする事を勧めるのです。
そもそも、リスクの無いお金の殖やし方は、ありません。
しかし、リスクを上手く分散すれば、
トータルで、利益を出す事は可能です。
ランキングに挑戦中、クリックしていただけたら、嬉しいです。
↓

金融・投資(全般) ブログランキングへ

金融・投資(全般) ブログランキングへ
投資を始めたいけど、
難しそうでなかなか一歩踏み出せないという人もいます。
大きな資金を準備しないと出来ないのではないかと思う人もいます。
今は、1万円から購入出来る商品は、たくさんあります。
積立なら、千円から出来る商品もあります。
10万円あれば本格的な分散投資が始められます。
簡単なすぐに出来る事から始めて、
少しずつ知識を増やしながら、投資に対する不安を無くしながら、
レベルを上げていく事が大事です。
勉強をしてから、いつか・・・と考えるより、
すぐにでも始める事です。
投資は、1日でも早く始めれば、
その時間の分だけ資産が殖える可能性も高まります。
投資について、全く知識が無い人でも
すぐに、始められる投資商品
勉強して知識を付けてからでないと
買ってはいけない商品
投資の世界には、いろいろあります。
ランキングに挑戦中、クリックしていただけたら、嬉しいです。
↓

金融・投資(全般) ブログランキングへ