
金融・投資(全般) ブログランキングへ
一つの銘柄に資金を集中させると
その銘柄が上がれば、非常に大きなリターンが入りますが、
もし、その銘柄が、下落した時には、ハイリスクです。
ですから、
資産を分散して投資することが重要なのです。
さまざまな商品に資産を配分して投資することを『アセットアロケーション』と言います。
投資の成果のほとんどが、このアセットアロケーションで決まると言われています。
長期投資の時は、
どの銘柄を買うかよりも
どのように配分するかが重要です。
アセットアロケーションは、
日本債権・外国債権・日本株式・外国株式・流動資産・その他
の資産に配分して投資する事をいいます。
6万から投資を始めるなら、それぞれ1万づつ購入するとか、
20万から投資を始めるのであれば、各商品を3万~4万購入すればいいです。
どれを少し多くするかは、リスクを考えながら、調整して下さい。
リスクをあまり取りたくないなら、日本債権や流動資産の方を少し多めに
少しリスクを上げて利益を上げたいなら、日本株式や外国株式の方を多めにすればいいです。
くれぐれも、全資産を日本株式だけとか外国株式だけとかの1種類に投資するのは、やめましょう。
個別の銘柄の将来予測は、プロでも難しいです。
ですから、
銘柄をどれにするか考えるよりも、
アセットアロケーション(資産配分)をどうするか考える方が、
リスクを減らす確実な方法です。
ランキングに挑戦中、クリックしていただけたら、嬉しいです。
↓

金融・投資(全般) ブログランキングへ

金融・投資(全般) ブログランキングへ
金融資産を分類して、カテゴリー別に分けたものを『アセットクラス』といいます。
次の6つに分類して、投資を考えよう。
①流動性資産(普通預金・郵便貯金・MRF)
②日本株式(国内株式・国内株式に投資する投資信託・ETF・ミニ株等)
③日本債権(日本の国債・日本企業の社債・MMF・国内債権型の投資信託・円の定期預金)
④外国株式(外国株式・外国株式に投資する投資信託等)
⑤外国債券(外国国債・外国企業の社債・外貨MMF・外国為替保証金取引等)
⑥その他の資産(金・不動産・不動産投資商品(REIT)・オルタナティブ投資商品等)
株式型は、高いリターン(利益)が、期待出来ますが、下落のリスクがあります。
債権型は、元本の安全性は高いですが、株式のようなリターン(利益)は望めません。
海外に投資するものは、為替リスク(円と外貨のレート差額が生じる)
それぞれ、メリットとデメリットがありますので、
うまくバランスを取って投資しましょう。
一つの種類に偏った投資は、リスクが大きかったりしますので、
分散投資を絶対に忘れないで下さい。
ランキングに挑戦中、クリックしていただけたら、嬉しいです。
↓

金融・投資(全般) ブログランキングへ

金融・投資(全般) ブログランキングへ
ネット銀行の準備をしたら、
次は、証券会社選びと口座開設です。
証券会社は、店舗型かネット証券か決めます。
個人的には、ネット証券の方がおすすめです。
ネット証券は、手数料が安いし、
いつでも注文が出来るメリットがあります。
情報の収集がしやすく、
価格変動のグラフやニュースがいつでも確認出来ます。
仕事が終わって帰宅後、夜でも売り買いの予約が出来ます。
またネット証券では、投資の勉強材料が充実しており、
動画セミナーを見る事が出来、非常に便利です。
私は、以前、店舗証券を利用していましたが、
証券会社職員のアドバイスは当てにならず。
『絶対損失は無い』と買いを勧められた商品で、損をした経験があります。
結局、証券会社に責任追及出来ませんので、自己責任はとなります。
それならば、最初から自分で考えて、自分で決断していく方がいいと考えて
今は、全てネット証券に変更しました。
数字がいつでも見れるし、
会社の財務情報やニュースがタイムリーに見れるので、
断然、ネット証券がいい・
もっと早くネット証券にすれば良かったと思います。
ランキングに挑戦中、クリックしていただけたら、嬉しいです。
↓

金融・投資(全般) ブログランキングへ

金融・投資(全般) ブログランキングへ
投資と言うと、すぐに『株式投資』を連想する人も多いと思いますが、
個人が株式投資をする事は、非常に大きなリスクを伴います。
初心者は、最初に株式投資をするのはやめましょう。
株式市場は、一部の人のみが儲かって、大半の人は損をしているのが現状です。
投資の初心者が、プロの投資家と同じ土俵で戦っても勝てません。
『カモにされる人』になってしまいます。
『有名な会社だから』とか、『人に勧められたから』で、購入銘柄を決めるのは、危険です。
プロの投資家は『チャートを確認したり、各種資料を分析』しています。
プロの投資家は『企業のニュースや情報を集め、企業の現状を把握』しています。
プロの投資家は『企業訪問し、経営者にインタビューをしたり、工場等現場を視察したり』しています。
それでも、100%値上がりする保証はありません。
ですから、初心者が
企業の財務諸表を読む力も無い状況で、プロの投資家に勝てない。
ただ、私は、株式投資を完全に反対しているのではありません。
私は、株式投資をやっていますので、むしろ勧めたいと思う。
大きい利幅を取れるので、
でも、やみくもに株式投資をするのは、危険です。
株式投資をしたいのなら、充分勉強をしてから始めましょう。
将来的に株式投資をしたいなら、
本で勉強したり、身近に投資で上手くいっている人がいれば教えてもらうのがいいです。
初心者用の『DVD版 株式投資講座』とかもありますので、
よろしければ、利用してみて下さい。
ランキングに挑戦中、クリックしていただけたら、嬉しいです。
↓

金融・投資(全般) ブログランキングへ
DVD版 株式投資いろはの「い」講座

金融・投資(全般) ブログランキングへ
投資を始めたいけど、
難しそうでなかなか一歩踏み出せないという人もいます。
大きな資金を準備しないと出来ないのではないかと思う人もいます。
今は、1万円から購入出来る商品は、たくさんあります。
積立なら、千円から出来る商品もあります。
10万円あれば本格的な分散投資が始められます。
簡単なすぐに出来る事から始めて、
少しずつ知識を増やしながら、投資に対する不安を無くしながら、
レベルを上げていく事が大事です。
勉強をしてから、いつか・・・と考えるより、
すぐにでも始める事です。
投資は、1日でも早く始めれば、
その時間の分だけ資産が殖える可能性も高まります。
投資について、全く知識が無い人でも
すぐに、始められる投資商品
勉強して知識を付けてからでないと
買ってはいけない商品
投資の世界には、いろいろあります。
ランキングに挑戦中、クリックしていただけたら、嬉しいです。
↓

金融・投資(全般) ブログランキングへ